2022年新しい年の幕開けに
心がワクワクしています。
というよりそんな年にしたい
希望に満ち溢れる1年に。
kaval FOR poefu
Cotton Linen Smocking Skirt
natural dyed
Free
beige-walnut dyed
charcoal-logwood dyed
¥132,000(tax in)
モデル身長154cm
OUTER:TOWAVASE
「Permanent TOWAVASE」
Linen Hand Stitched Quilt Jacket
INNER:Fabrique en FRANCE FOR poefu
1×1 Cotton Rib Turtle L/S T
SHOES:R.U.
「Sue」
Long Vamp Shoes
デザイナー自らが糸1本を
選ぶ事に始まり織組織や
仕上げまで徹底的に拘る
kavalオリジナルの生地制作。
無地布で明瞭な異彩を放つ
経糸100番双糸コットン
緯糸100番単糸リネンの平織り。
経緯ともに3桁の超細番手糸
とりわけ緯糸の100番リネンは
国内でも数社の機屋でしか
織ることが出来ない超極細糸。
細番手糸は織機にかける際に
経糸だけでも約8000本という
途方も無い糸本数をかけます。
デザイナーがどうしても緯糸に
100番単糸リネンを使用したい
その理由は生地を見れば
一目瞭然の違いがそこにあります。
本来であればマットな面持ちの
細番手糸が持つ自然な光沢感と
柔らかさがコットンリネン特有の
ゴワつきの中に共存することで
唯一無二の存在感を宿します。
透け感は無く通年着用が可能。
ご自宅でのお洗濯も容易で
洗濯強度も兼ね備えています。
今回は生地だけでなく
デザイナー自らが手染めした
natural dye(植物染め)の2色で
FOR poefu(別注)をしています。
beige(walnut dyed)
クルミで染めたベージュは
良い意味での染めムラや
濃淡陰影がとても美しく
アンティークのような佇まい。
charcoal(logwood dyed)
日本では黒染として使われてきた
ログウッドと呼ばれる植物染料。
媒染法や生地に応じて
濃紺から墨黒の色が混じり合う
複雑で曖昧な植物染めならではの
表情性が生まれるログウッド。
デザインそのものは
シンプルなラップスカートですが
ウエスト部全面に施される
圧巻のハンドスモッキング。
約5m!もの布分量を
デザイナーとパタンナー
2人の手で少しずつ施される
スモッキングは1着を仕上げるのに
約20時間以上を要します。
まるで芸術作品を手にしているような
高揚感に包まれる既製服です。
内側と外側に付属する
ヘリンボーンテープを留めるだけ。
内側の留め部分をずらして
付け替えてもらえれば大幅に
サイズ変更も可能となります。
また贅沢な布量が重なり合うので
透け感は殆ど気になりません。
モデル身長154cm
OUTER:TOWAVASE
「BonVoyage」
Linen Onepiece
INNER:humoresque
Silk Wide Gather Blouse
SHOES:Vialis
Hand Woven Leather Pointed Toe Mule
お洋服屋さんになってから
25年以上が経った今でも
このスカートが届く度
何度も心がワクワクします。
スカートを履けない僕は
ただただ眺め続けるだけですが
時折このスモッキングが
書物の横顔のように見えてきます。
読む前から心がワクワクする物語。
もしタイトルをつけるならきっと
「STORY BRiGHTER」。
2022年
希望に満ち溢れる年の始まりに。
デザイナー自らが糸1本を選ぶ事に始まり、織組織や仕上げまで徹底的に拘るkavalオリジナルの生地制作。
無地布で明瞭な異彩を放つ経糸100番双糸コットン、緯糸100番単糸リネンの平織り。
経緯ともに3桁の超細番手糸とりわけ緯糸の100番リネンは国内でも数社の機屋でしか、織ることが出来ない超極細糸。
細番手糸は織機にかける際に経糸だけでも約8000本という途方も無い糸本数をかけます。
デザイナーがどうしても緯糸に100番単糸リネンを使用したいその理由は生地を見れば、一目瞭然の違いがそこにあります。
本来であればマットな面持ちの細番手糸が持つ自然な光沢感と柔らかさがコットンリネン特有の、ゴワつきの中に共存することで唯一無二の存在感を宿します。
透け感は無く通年着用が可能。
ご自宅でのお洗濯も容易で洗濯強度も兼ね備えています。
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
デザインそのものはとてもシンプルなラップスカート。
ウエスト部の夥しいハンドスモッキングは、民族衣装や西洋のアンティークを思わせる雰囲気がありますが、このスカートにおけるデザイナーの意図は、一枚の布を無駄なく最大限に活かしながらデザインするというところに由来しています。
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
内側と外側に付属するヘリンボーンテープを結わえるだけのラップスカートです。
構造上、ポケットは付属しません。
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
デザイナー自らが施す5mに及ぶ圧巻のハンドスモッキング。
一着分を仕上げるのに約20時間ほどを要します。
手間暇だけでなく、この細やかな手仕事にどれだけの集中力を要するかを想像するだけでも、このスカートを手にした人を瞬時に感動域へと誘ってくれます。
衣服を超えた芸術品を見るような、kavalにしか成し得ない究極の既製服の姿がここにあると言えます。
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
ウエストサイズが合わない際は、内側の留め位置を付け替えて移動させてください。
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
大きくとった縁(へり)返しがスカートのシルエットを安定させます。
ヘムラインは約5メートルの分量感があり、またラップで重なり合うため、ほぼ透け感は気にすること無く着用が可能です。
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
beige(walnut dyed)
デザイナー自らが製品を手染めしたnatural dye(植物染色)。クルミで染めたベージュは、良い意味での染めムラや濃淡陰影がとても美しくアンティークのような佇まい。
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
charcoal(logwood dyed)
日本では黒染として使われてきたログウッドと呼ばれる植物染料。
媒染法や生地に応じて濃紺から墨黒の色が混じり合う、複雑で曖昧な植物染めならではの表情性が生まれるログウッド。
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。