実はkavalというブランドには
コンセプトもシーズンテーマも無い。
「デザイナーが作りたいものを作る」
ただそれが有るだけなのです。
kaval
Cashmere Cotton Linen Twill
A-Line Over Coat
grey / black
UNI SEX - M size
¥116,600(tax in)
「Aラインオーバーコート」
その名がしっくり腑に落ちる見た目。
後下がりの身頃に分量感を持たせた
贅沢なパターン構成と用尺使い。
スッキリとした肩周りからヘムに向けて
流れるようにゆったりとドレープを描く
美しいAラインシルエットのアウター。
1つボタンのチェスターコート調デザイン
ただデザインソースはそれでは無い。
「こういうコートが有ればいいのにな」
というデザイナーの発想から生まれた
kavalらしいあくまで感覚的なデザイン。
異例のデザイナー自らがパターンを引いた
意欲的な空想の具現化も興味深い。
その意欲的な自身のパターン制作の
証明書のような肩下がりから続く袖
身頃と一体化する贅沢なパターン
そして何より贅沢すぎる生地の使い方。
ストレスの無い着心地はもちろん
何よりもオーバコートたる所以の
かなり厚手インナーでもストレスフリーです。
UNI SEXのM sizeという事もあり
女性にはかなり長めの袖丈ですが
袖見返しがも同様にかなり長いので
大きくターンナップするダブルカフ仕様。
性別や体型を問わないだけでなく
好みや着こなし気候に応じて
好きな袖丈の長さに設定でいるという
とても便利でよくできたシンプルな袖先。
前から後に流れるカットアウェイヘムと
脇下側面のパネルパターン構成が
更なる立体円形のシルエットを作ります。
ポケットは前振りのシーム線に沿えて。
モデル身長154cm
INNER:kaval
American Sea Island Cotton
Open Gather Onepiece
PANTS:TOWAVASE
「Anne」
Circle Flower Embroidery Pants
SHOES:Vilais
Hand Woven Leather pointed Toe Mule
Aラインシルエットのアウターなので
ワンピースやスカートは相性抜群です。
ワイドパンツのコーデイメージは
インナーパンツAnneで見ての通り
こちらも相性が良いですね。
デザイナーが1本の糸を選ぶ所から始まる
kavalオリジナルの生地製作。
経糸にカシミアコットンの混紡糸と
カシミアリネンの混紡糸を交互に並べ
緯糸にはカシミア糸を打ち込んだという
初めて見る雰囲気のツイル(綾織)生地。
全体がカシミアで覆われ微起毛している為
風合いとしてはネルに近い手触りです。
縦(経)方向は交互に並べられた
(カシミア)コットン糸のゴワつきと
(カシミア)リネン混紡糸のハリ感
横(緯)方向はカシミア糸の柔らかさ。
手触りや着心地ははもとより
それらの特性が理論上説明されるように
Aラインオーバーコートの要である
ドレープラインで可視化されています。
モデル身長154cm
INNER 1 - kaval
Cashmere Sable
Crew Neck Knit
INNER 2 - ANSPINNEN
Cashmere Knit Long Gown
PANTS:SUSURI
「ポーンキュロット」
SHOES:R.U.
「Jo」
Ribbon Lace Long Vamp Shoes
ミドルゲージニットを2枚重ねても
全くゴワゴワしないストレスフリー度。
しかも見た目にも殆ど影響が無い。
秋口から春先までインナーを変えて
長期間に活躍してくれそうです。
Aラインオーバーコートの原型は
たしか5年ほど前にリリースされた
カシミア100%フラノ生地だったはず。
当時のデザインはステンカラー調で
打ち合いもボタンも無いもので
今より更に削ぎ落とされたデザインでした。
フレンチアンティークだったり
ミリタリーがソースになっていたり
時に和装に着想を得たかと思えば
頭に浮かんだ感覚的なものだったりと
良い意味でコンセプトもテーマも無い。
デザインらしいデザインは見当たらずとも
何もかもを包み込んでくれるアウターは
それらをひっくるめてkavalらしい。
「デザイナーが作りたいものを作るだけ」
展示会場で自ら多くを語ることの無い
ノーコンセプチュアルなメッセージ。
デザイナーが1本の糸を選ぶ所から始まるkavalオリジナルの生地製作。
経糸にカシミアコットンの混紡糸とカシミアリネンの混紡糸を交互に並べ、緯糸にはカシミア糸を打ち込んだという初めて見る雰囲気のツイル(綾織)生地。
全体がカシミアで覆われ、うっすらと微起毛している為風合いとしてはネルに近い手触りです。
厚地のパンツくらいの生地感で秋口から春先まで着用可能です。
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
縦(経)方向には(カシミア)コットン糸のゴワつきと、(カシミア)リネン混紡糸のハリ感、横(緯)方向はカシミア糸の柔らかさ。
しっかりした生地感ですが柔らかな風合いも併せ持ち、手触りや着心地の良さはもとより、それらの素材特性が理論上説明されるように、Aラインオーバーコートの要であるドレープラインで可視化されています。
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
1つボタンのチェスターコート調デザイン、ただ実際のデザインソースはそれでは無い。
「こういうコートが有ればいいのにな」というデザイナーの発想から生まれた、あくまで感覚的なデザイン。
異例のデザイナー自らがパターンを引いた、意欲的な空想の具現化も興味深い。
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
コットンのスレーキ裏地が付属します。
アウター自体の保温性は真冬対応のものではありませんが、薄手のインナーからかなり厚手のインナーまでを包み込んでくれる作り。そのため秋口から春先までの長期間での着用が可能です。
自宅でのホームクリーンニングが可能なのも嬉しいところ。
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
その意欲的な自身で手がけたパターン制作の、証明書のような肩下がりから続く袖、身頃と一体化する贅沢なパターンで贅沢すぎる生地の使い方。
ストレスの無い着心地はもちろん、何よりもオーバコートたる所以の厚手インナーでもストレスフリーです。
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
UNI SEXラインは性別関係なく着ていただけるシリーズ。
こちらのアウターはレディース7号からメンズのMサイズくらいの方でも着用可能。誰が着てもその人らしい似合い方になるところがUNI SEXラインの面白いところ。
幅広く対応する長めの袖丈、袖先のカフ部分は二重に仕立ててあり、必要な長さにターンナップする仕様です。
画像をクリックすると着画像でご覧いただけます。
脇下側面のパネルパターン構成が、美しいAラインシルエットに更なる立体円形の造形を演出してくれます。
ポケットは前振りのシーム線に沿えて、手を入れるたびに前方からの見え方がスッキリと見える仕組みです。
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
オリジナルの陶器ボタンはデザイナー自らが製作するという強い拘りあるもの。
かつてISSEY MIYAKEの衣服に付けるボタンを製作した、陶芸作家ルーシーリーを彷彿とさせるクラフトの素朴さとモードの融合は、kavalの衣服全体に通じるアノニマスな領域性が感じられます。
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
前身よりも後身に分量感を持たせたパターン、少しずつカーブしながら後に下がっていく楕円立体を描くヘムライン。
着衣時に見る側面から背面にかけて、ドレープが波打つAラインシルエットはとりわけ美しい。
画像をクリックすると着画像でご覧いただけます。