Now Loading...

NEWS

「実にゴーシュらしい」〜あなたは理系、私は文系〜

2018.11.10|Blog

「実にゴーシュらしい」

今秋冬コレクションの中で最もその「らしさ」が爆発した一枚。

そしてこの「実にゴーシュらしい」は筆舌に尽くし難い一枚です。

 

ゴーシュ

Baby Alpaca Asymmetry Guernsey Knit

light grey / grey / black

2(one)size

¥42,000+tax

 

 

ベビーアルパカ100%を使用したニット。

ペルーを中心に高地に住むアルパカは柔らかな毛質でとても温かい。

個体の小さな赤ちゃんの毛だけを使用しているため

膨大な毛糸量が必要ですが高品質で美しい毛質が特徴です。

4年前までリリースされていたベビーアルパカシリーズよりも

格段にクオリティが高くなっていることに気付きます。

以前のものはペルー紡績のラフさのある毛糸を使用していましたが

今回のものは日本国内で紡績した毛糸を使用しているので

毛質が格段に滑らかになっているためです。

敏感肌の方は着始めにややチクチクするかもしれませんが

お洗濯を繰り返していく事で更に肌なじみが良くなっていきます。

 

 

light grey(sold)

ニットの温かみある素材感と寒色のライトグレーのマッチング

淡色ニットのストールを羽織るような感覚で。

 

はい…。

全く何のことだか分かりませんね。

それでは着画像ではなく平置き画像で見てみましょう。

 

はい……..。

ますます分からなくなってきましたね。

店頭で「これは洋服ですか?」とご質問をいただくほどです。

もちろんお洋服なのでまず着方だけでもお伝えしようかと思います。

 

右下部に見えているこのリブ部分から侵入してください。

 

次に左手をこちらから出してください。

 

なんとなくモゾモゾと左角を目指しながら上方に進んでいってください。

 

こちらが頭の出口です。

 

あとは右手を出すだけです。

 

お疲れ様です。

無事に着ていただけて少しお分かりいただけましたでしょうか。

それではもう一度着画像と置画像を見ながら強引に筆舌してみましょう。

 

 

袖や裾リブ部分を除けばおおよそは正方形です。

入り口と出口

左袖と右袖

それぞれは対角線上にあることが分かります。

身体はそれぞれの対角線を結ぶ交点の中心にいることになります。

おおよそ正方形の対角線を身体は通っていくので

約45°くらい(実際の見え方は約30°くらい)の角度で

傾斜した状態で着ることになります。

 

近付いて見てみるとニットの編み地が斜めになっています。

 

 

正方形を斜めに着ているような状態のため

片側にボリュームが集まっていきます。

片側の袖は覆いかぶさるように隠れて

もう片方の袖リブはスッキリと姿を現します。

 

手を広げてみると更に分かりやすいかもしれません。

 

?????

右袖と左袖が入れ替わったように見えますね。

 

実はこのニット前後差が無くネックラインに下がりも無いので

リバーシブルのように前後どちらでも着ることが可能なのです。

まるでイギリスとフランスの間に位置するギャーンジー島で生まれた

漁師が早朝の漁に出かける際に真っ暗闇で着ることを理由に

前後どちらでも着ることが出来るようにしたギャーンジーニットのようです。

 

強引に筆舌に尽くしがたい「らしさ」に抗ってみましたが

少しはお分かりいただけましたでしょうか。。。

 

OUTER:nitca FOR poefu Wool Cashmere Beaver Cloth Cocoon Coat

SKIRT:Pois E「OPERA」Skirt

SHOES:R.U.「Jo」One Lace Long Vamp Shoes

シンプルなアウターのインナーとして「実にゴーシュらしい」

表情豊かで異彩なドレープを魅せてくれます。

 

 

grey

ニットならではの多色使いでメランジ感のあるグレーは

着用時のねじれや傾斜が目に見て取れます。

 

OUTER:evam eva Press Wool No Collar Coat

PANTS:ゴーシュ Soft Wool Serge Wide Pants

SHOES:R.U.「Jo」One Lace Long Vamp Shoes

BAG:poefu Almighty Leather Bag Large

evam evaで最も象徴的なプレスウールのアウターに

マニッシュなスーツ生地のウールサージと

秋冬らしいさまざまなウールアイテムとのコーディネート。

 

 

black

わずかに白糸が見える程度のソリッドなブラック。

ドレープ陰影が美しい一色はまるで布帛のような佇まいで

モード感のあるこのニットを一段と良く見せてくれます。

 

OUTER:Andrew Driftwood Hospital Coat Tea Dye

INNER:Itoi Collection by Yuri Park「FUJI」Cashmere Cardigan

SKIRT:humoresque Silk Polyester Mix Tuck Skirt

SHOES:NORIEI Unfinished Cordovan Derby Shoes

淡色の中にソリッドなブラックをさし色として効かせて。

ドレープ感やねじれのあるアイテムたちとの共演です。

 

 

ゴーシュデザイナーの泉夫妻は元パタンナー。

名作カツラギワイドパンツやポケット付きシャツなど

どちらかというとシンプルで着心地の良いベーシックな

お洋服を作るブランドという印象が強いかもしれませんが

実は誰もが知る世界的なハイブランドのパタンナー出身です。

 

その出自を知ると彼らの本質はここが原点とも言える気がします。

「変わっているけど本当に面白いニットですね」と問いかけても

「そうですかねぇ。。。普通だと思いますよ」と事も無げに答えます。

 

パタンナーは身体とお洋服の関係性を数学のように操ります。

言わばそれは究極の理系が作り出すお洋服です。

私はそれを読解するお洋服の学校を出ていない文学部出身のバイヤーです。

 

「実にゴーシュらしい」

あなたは理系

私は文系

 

ONLINESHOPでもご紹介しております。

是非ご利用ください。

 

「実にゴーシュらしい」〜らしさの所以〜

2018.11.09|Blog

「実にゴーシュらしい」

 

ゴーシュデザイナー泉さん夫妻はお二人ともに

誰もが知る超一流ブランドのパタンナー出身です。

彼らにかかればニットもこんな風になってしまう。

とてもシンプルな見た目にはゴーシュにしか作り得ない

「実にゴーシュらしい」ニットのご紹介です。

 

 

ゴーシュ

Baby Alpaca Crew Neck Knit with Pocket

2 ( one ) size

¥42,000+tax

 

 

ベビーアルパカ100%を使用したニット。

ペルーを中心に高地に住むアルパカは柔らかな毛質でとても温かい。

個体の小さな赤ちゃんの毛だけを使用しているため

膨大な毛糸量が必要ですが高品質で美しい毛質が特徴です。

4年前までリリースされていたベビーアルパカシリーズよりも

格段にクオリティが高くなっていることに気付きます。

以前のものはペルー紡績のラフさのある毛糸を使用していましたが

今回のものは日本国内で紡績した毛糸を使用しているので

毛質が格段に滑らかになっているためです。

敏感肌の方は着始めにややチクチクするかもしれませんが

お洗濯を繰り返していく事で更に肌なじみが良くなっていきます。

 

 

light grey

ぽわんとした淡い色合いが混じり合うメランジライトグレー。

メリハリの強くない柔らかなモノトーン。

 

 

ドロップショルダーの袖付けと長めのリブ袖が

絶妙なバランス感で様々な表情を描き出します。

 

見た目には詰まっているように見えて着てみると詰まっていない。

首元を縁取るように描く円形のネックラインと小さな胸ポケット。

ゴーシュというブランドを象徴付ける静かなアイコンディテールです。

 

プルオーバーニットにはとても珍しいハンドウォームポケット。

非実用性な胸ポケットとの対称が互いの存在を高め合います。

 

 

身体に沿い温めるというニット本来の機能目的よりも

時に寄り添い時に離れる布帛のようなドレープは

着る人の身体と布とが対話をすることを目的にしているかのようです。

 

 

OUTER:susuri Donor Onepiece

PANTS:ゴーシュ カツラギワイドパンツ

SHOES:R.U.「Camille」One Lace Gillie Shoes

スッキリとした袖シルエットなので

シャツワンピースなどのインナーとしても。

 

 

 

grey

何色もの糸を使い1つの色を作り出す

ニットならではの色合いと温かみが魅力のグレー。

ミックスされた色調がとても奥行きのある仕上がりです。

 

OUTER:minä perhonen「tambourine」Down Vest

PANTS:SANFRANCISCO Mole Skin Tapered Pants(sold)

SHOES:R.U.「Camille」One Lace Gillie Shoes

ダウンベストの裾からひらひらとドレープする

ニットらしからぬ表情が「実にゴーシュらしい」。

メンズライクな雰囲気のアイテム同士なのに

女性らしく可愛さを感じるおすすめのコーディネート。

 

 

 

black

わずかに白糸が見える程度のソリッドなブラック。

ドレープ陰影が美しい一色はまるで布帛のような佇まいです。

 

OUTER:TOWAVASE「Permanent TOWAVASE」

Silk Hand Stitched Quilt Robe Coat

SKIRT:minä perhonen「rosy」Silk Embroidery Skirt

SHOES:OFFICINE CREATIVE FOR poefu Lace up Boots cenere

 

 

「実にゴーシュらしい」

そのらしさたる所以はニットなのに型紙を用意しているところです。

ニットは糸のゲージや色や編み立ての仕方を書いて

絵型をもとに指示書だけで専業の工場さんへ依頼する場合が多く

布帛のように型紙を用意するということの方が少ないのです。

パタンナー出身のデザイナー泉夫妻は型紙を用意し

デザイナーが思い描いた形のニットを寸分違わず作り出しているのです。

まるでテーラードジャケットを仕立てるかのように

細部に至るまでが計算しつくされたパターンデザインになっています。

 

「実にゴーシュらしい」

一見シンプルすぎるくらいなお洋服ばかりのゴーシュ。

あまり多くを語られることのないブランドなのに

たくさんのファンが多い理由とは。

元パタンナーにしか作り得ないニットは

その「実にゴーシュらしい」を静かに雄弁に語りかけてきます。

 

ONLINESHOPでもご紹介中です。

是非ご利用ください。

 

 

23年目の「はじめまして」

2018.11.07|Blog

お洋服屋さんで働き始めてから23年もの月日がたちました

ちょうど時同じく23年前にこのブランドが生まれました

 

23年前その2つの「偶然」は

長い長い月日を経て

今秋冬「必然」の始まりを迎えることになります

 

23年目のはじめまして

 

GASA*

「SARA」Lace Robe Gown

purple gray

Free( one )

¥58,000+tax

 

同素材ワンピースの上に重ねてオープンフロントで。

あまり何も考えずともただ羽織るだけで絵になる一枚のローブ。

 

レース部分を一折して共布の包みボタンにウエストコートを巻き付けて。

 

偶然の布の動きが必然の美しさを導き出すかのようです。

 

INNER:GASA*「SARA」Lace Onepiece(sold)

PANTS:humoresque Silk Shirring Pants(sold)

SHOES:minä perhonen「magnolia」Leather Mule(sold)

ただウエストを結わえただけでもお洒落な佇まい。

 

INNER:Fabrique en France 1×1 Rib Cotton Turtle L/S T

SKIRT:humoresque Cotton Linen Baloon Skirt(sold)

SHOES:DANSKO Professional Patent black

モーブのような美しいグレーに濃色のインナーがよく映えます。

 

23年前の同じ年にデビューしたミナのストールを。

偶然が重なり合いひとつのセレクトショップで出遭うこと。

ひとつのコーディネートで出逢うことは奇跡のようです。

 

INNER:Fabrique en France 1×1 Rib Cotton Turtle L/S T

SKIRT:humoresque Cotton Linen Baloon Skirt(sold)

SHOES:OFFICINE CREATIVE Lace up Boots

STOLE:minä perhonen「rosy」Tule Embroidery Double Face Stole

それぞれが個性的なアイテムのはずなのに

それぞれが印象性を失わないまま不思議な調和を見せてくれます。

 

OUTER:evam eva Press Wool Knit Coat

INNER:Fabrique en France 1×1 Rib Cotton Turtle L/S T

SKIRT:humoresque Cotton Linen Baloon Skirt(sold)

SHOES:DANSKO Professional Patent black

ノーカラーコートの襟元やフロントからレースをのぞかせて。

裾の柔らかなドレープも冬アウターを軽やかに見せてくれます。

 

 

一年を通して快適な着心地を約束するコットンブロードクロス。

一言にグレーとブラックと言えない二色はとても幻想的で

マローブラックという花で染め上げた天然染めならではの色合いです。

それは永遠を知らぬ花のように力強くもありどこか儚げでもあります。

色が変わるハーブティーでよく知られるマローブラック。

お湯を注ぐとブルーブラックの色合いになりレモンを入れると

まるで手品のように一瞬でピンクに色を変えるのです。

その色素変化を利用し酸性とアルカリ性のどちらに反応させるかで

同じマローブラックからこの二色は生まれるとても興味深いものです。

GASA*オリジナルのカットワークレースはマローブラックそのものにも

ウールやカシミアと合わさる冬景色の中では雪の結晶のようにも見えながら

お洋服のヘムラインを詩的に縁取ります。

 

 

GASA*

「SARA」Lace Bustle Skirt

Free size

black

¥48,000+tax

 

19世紀にヨーロッパを中心に流行したバッスルスタイル。

フラットでスッキリとした前面に対して二重で仕立てる特徴的な背面。

本来は後腰を大きく膨らませるスタイルですがこのスカートでは

あくまでもレースを付帯させるに留めて全体にスッキリと仕上げています。

 

背面のレース部分を前面にすればまるでエプロンのように

側面にすればアシンメトリーな見た目でとてもお洒落な一着に。

360°の全方位で着用しても膨らむことがないので

色々な着こなしのアレンジを楽しむことが可能です。

 

レース上に渡した共布のコードを絞るとバッスルレース部分に

強弱が生まれてドレープ感がとても豊かな表情を見せてくれます。

 

 

OUTER:TOWAVASE「Permanent TOWAVASE」

Belgium Linen Hand Stitched Quilt Robe Coat(sold)

INNER:NO CONTROL AIR

No Collar Shirt Compact Cotton Typewriter Cloth

SHOES:R.U.「Camille」One Lace Gillie Shoes

マローブラックのソリッドではない柔らかな色合いのブラックが

まるで時を経た西洋アンティークのような佇まい。

バッスルレース部を色々な位置で楽しみながら

一年を通してコーディネートの主役や脇役にして。

 

 

GASA*を初めて手にしたのは何時の頃だったでしょうか。。。

記憶の糸を辿れば16年ほど前によく訪れていた

神戸の「キャズエドゥミ」さんだったような気がします。

 

最も尊敬するスタイリスト大森伃佑子さんからも

ちょうどその当時GASA*のお話をよくうかがっていました。

 

そして昨年からお取り扱いを始めたsamuloを通して

GASA*の展示会に伺うご縁をいただくことになりました。

 

23年目にしてはじめて伺った展示会で

一番に目に留まったのはこのレースシリーズでした。

 

まるでアンティークのような佇まいのそれらは

私がずっと以前から知っている16年前のあの日初めて手にした

GASA*の印象と変わらないままでとても印象的でした。

 

まだ三度の展示会に伺っただけですが

展示会の度に毎回オリジナルのレースシリーズは

テーマに合わせて少しずつ変化をしながら作り続けられているようです。

 

GASA*デザイナーの五十嵐さんはスタイリスト出身。

スタイリストとして活躍していた当時

ビンテージやアンティークのお洋服を自らリメイクした

お洋服が業界関係者にとてもウケがよく

「ブランドとしてお洋服を作ってみては」と言われた事が

きっかけの一つとなって23年前にGASA*を始めることになります。

 

だからこのレースシリーズはGASA*にとって一番大切で

きっと原点のような存在のお洋服なのだと思います。

 

 

 

お洋服屋さんで働き始めてから23年もの月日がたちました

ちょうど時同じく23年前にこのブランドが生まれました

 

23年前その2つの「偶然」は

長い長い月日を経て

今秋冬「必然」の始まりを迎えることになりました

 

23年目の「はじめまして」

 

 

「はじめまして」だからこそ

原点であるこのレースシリーズからご紹介したいと思いました。

 

23年分の長い長い時をさかのぼりながら

様々な想いをまとめてここにご紹介するまでに

ずいぶんと時間がかかってしまいコーディネートのお品物に

soldのアイテムが多くなってしまいましたことをお詫び申し上げます。

 

ONLINESHOPでもご紹介中です。

是非ご利用下さい。

 

 

 

 

企画展『Do you kNOwRIEI?』最終日です

2018.11.04|Blog

企画展『Do you kNOwRIEI?』

本日11月4日(日)最終日を迎えます

poefuでは初めてのシューズ予約会の企画展

 

 

一生を共にすることが出来るグッドイヤー製法の一足

「グッドイヤー?」

「コードバン?」

「NORIEI?」

全てが?だらけの今企画展ですが

一足のシューズにまつわる熱い想いや物語に耳を傾けて

共感いただけることを幸せに思います

 

NORIEI

Unfinished Cordovan Balmoral Straight Tip Cap Toe

natural

4 1/2〜10

¥77,000+tax

 

(モデル身長153cm 4 1/2 size着用)

OUTER:Andrew Driftwood Hospital Coat Tea Dye

INNER:Itoi Collection by Yuri Park Cashmere Cardigan

INNER:ゴーシュ Baby Alpaca Asymmetry Guernsey Knit

SKIRT:humoresque Polyester Silk Mix Tuck Skirt

 

 

NORIEI

Unfinished Cordovan Balmoral

grey black

4 1/2〜10

¥78,000+tax

 

(モデル身長176cm 8 size着用)

OUTER:Andrew Driftwood Hospital Coat Men’s Tea Dye

PANTS:H.R.M Corduroy Tapered Pants

 

 

NORIEI

Unfinished Cordovan Derby

natural

4 1/2〜10

¥78,000+tax

 

(モデル身長176cm 8 1/2 size 着用)

OUTER:Andrew Driftwood Doggy Bag Jacket Men’s Tea Dye

INNER:NO CONTROL AIR Typewriter Cloth Drop Shoulder Shirt

PANTS:susuri FOR poefu Bisyu Horse Cloth Creeper Wide Pants MM size

 

期間中はレディースサイズだけでなく

メンズサイズのサンプルもご用意をしております

またフィッティングサンプルだけでなく

メンズサイズは一部お持ち帰りいただけるものもございます

 

最終日皆様にお会いできることを楽しみにしております

 

 

クセになる味付け

2018.11.02|Blog

NO CONTROL AIRを象徴するアイテムのひとつ。

シーズンごとに素材や色を変えながらリリースされる

数多くのリピーターを持つ名作シャツのご紹介です。

 

 

NO CONTROL AIR

No Collar Shirt Compact Cotton Typewriter Cloth

white / black

38(one)size

¥16,500+tax

 

一年を通して着用が可能なコットンタイプライタークロス。

一般的に流通するタイプライタークロス同様に

60番の中番手糸を使用し織られていますが

この生地ではコンパクト糸という耳慣れない糸を使用しています。

コンパクト糸は紡績段階で綿の毛羽感を内側に撚り込んだ糸で

仕上がった綿糸の表面は凹凸が少なく滑らかで自然な艶感が特徴です。

そのコンパクトコットンを控えめな打ち込みで織り上げることで

タイプライタークロス特有の紙のようなハリ感だけでなく

ちょうどよい柔らかさを併せ持った生地感に仕上がっています。

もちろん洗いざらしでの風合いの良さに速乾性や耐久性など

タイプライタークロスの有能性は何ら変わりません。

 

さて今回のタイトル主題は「それぞれの味付け」です。

NO CONTROL AIRデザイナーの米永至氏は

大学で建築を専攻していた異色のデザイナーです。

お洋服の学校やセレクトショップ出身の人とは違い

全てが独学で独自理論の物作りを貫き続けています。

 

一見すれば何の変哲もないシンプルな佇まいのノーカラーシャツ。

目を凝らしていくと“そこかしこ”に独自の味付けをしています。

 

絶妙な前下りと首周りを縁取るようなネックライン。

バイヤスに生地を取りバインドトリミングしています。

とても縫いづらいネック処理のコバ端を走る

とても細かなミシンステッチが縫製の良さを物語ります。

お洋服を作り始めた頃に縫製工場を知らなかったデザイナーは

人づてに知り合っていくうちに行き着いた家族経営の小さな工場で

「こういう風に縫って欲しい」と直接伝え続けます。

教科書を持たない建築学科出身のデザイナーが想う縫製基準。

そのクセを理解する工場でしか縫えない基準が多数あるため

現在NO CONTROL AIRの布帛を使用したお洋服の殆どは

四国に拠点を置く縫製工場でそのクセを理解しながら縫われています。

 

フロントに並ぶボタンに注目してみてください。

それぞれのボタン間隔が少しずつ異なるのが分かります。

通常のシャツは第2ボタンから下は等間隔ピッチ。

初めてこのシャツを作る際のトワル組みの過程で

両面テープでボタンを何度も貼り変えながら俯瞰し

自身が一番落ち着くバランスで配置されたのが始まりです。

水滴が落ちていくサマをコマ撮りしたような面白さがあります。

 

更にボタンそのものに注目してみてください。

わずかに上辺が下辺より小さく等脚台形のカタチをしています。

とても珍しいこのボタンはNO CONTROL AIRオリジナルです。

正面から見て小ぶりに見える視覚錯覚に加えて

正面から見てもその厚みと立体感が分かるようになっています。

また留めやすく外れにくいという機能性も併せ持ちます。

生地を一から仕立てるブランドは多くありますが

膨大なロットの貝ボタンを一から作るブランドは皆無に等しく

言われない限り殆ど気付かれ無いほどの細かな拘りは

隠し味ということになるのでしょうか。

 

NO CONTROL AIRの独自の味付けを最も象徴する背面ディテール。

通常シャツは横にヨークをとりますが縦にヨークを取っています。

まるでジャケットやコートを仕立てるかのように

縦ヨークに二枚の生地で立体構成をしていることが

着画や平置き画像の両方でお分かりいただけるはずです。

運動量を加味したこの縦ヨークはこれまでのレシピ本には書いていない

ブランドを象徴する新レシピのようなものと言えます。

 

ほんのわずかにカーブを描く曲線だけで構成されるヘムライン。

カットアウェイではなくやや後身が長くなっています。

ボトムスにイン・アウトをした際の理想的な長さやバランス。

一つのディテールに執着した結論が生み出す黄金率のようです。

 

肘下に見るダーツもシャツの通常レシピには無いディテール。

もちろん肘部の屈伸の運動量に合わせたディテールです。

置き画像で見るととても立体的になっていることが分かります。

 

 

PANTS:NO CONTROL AIR Polyester Ox KABOCHA Pants

SHOES:DASNKO Professional Patent black

一年を通して着用可能なタイプライタークロス。

ご自宅でのイージーケアと洗いざらしでアイロンいらず。

ワードローブに欠かせない一枚になることは間違いありません。

ブラックにとても色映えする愉快なリズムの白ボタン。

 

 

 

OUTER:TOWAVASE 「Permanent TOWAVASE」

Belgium Linen Hand Stitched Quilt Robe Coat(sold)

SKIRT:GASA*「SARA」Lace Bustle Skirt

SHOES: R.U.「Camille」One Lace Gillie Shoes

もちろんタックインスタルでも。

シンプルなデザインなのでコーディネートの邪魔をせず

個性的なアイテムにも静かに寄り添うように似合います。

 

 

ノーカラーデザインは時にカーディガンのような使い方でも。

 

 

タックアウトにタックイン。

シャツを主役にするか合わせるボトムスを主役にするか。

その日の気分のお好みで自由に楽しんでみてください。

 

OUTER:nitca FOR poefu Wool Cashmere Beaver Cloth Cocoon Coat

SKIRT:humoresque Polyester Silk Mix Tuck Skirt

SHOES:R.U.「Camille」One Lace Gillie Shoes

何枚あっても困らない白いシャツ。

特に考えずともワードローブのいつものお洋服に合わせて。

 

 

 

世に数多あるシンプルなデザインのシャツやブラウス。

一年を通して毎日のように着るワードローブに無くてはならないもの。

デザインがシンプルなだけに一見しただけでは分からない

ブランドそれぞれの拘りがそこかしこに散りばめられているはずです。

 

 

NO CONTROL AIR

大学で建築を専攻していた異色のデザイナー。

ファッションの教科書を持たずに15年間独学で歩み続け

定石にとらわれること無く自身の味付けで調理したお洋服は

一度着てみると(食すると)クセになりファンは増えるばかりです。

 

普段はなかなかご紹介出来ない人気のメニュー。

このクセになる味付けを是非この機会にお召し上がり下さい。

 

ONLINESHOPアップ準備中です。

しばらくお待ち下さい。